2024/11/13
今後の規制・制度改革の検討課題 「年収の壁」支援強化パッケージの手続き円滑化、最低賃金の決定プロセスの見直し、副業・兼業の円滑化など(規制改革推進会議)
令和6年11月12日、首相官邸において「第21回 規制改革推進会議」が開催されました。今回の会議では、今後の規制・制度改革の検討課題について議論が行われました。
規制・制度改革の今後の検討課題(案)は次のとおりです。
●人口減少、少子高齢化等の課題を克服して地方の活性化につなげるため、また、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」を実現するため、利用者目線を徹底し、必要となる規制・制度改革に取り組む。
●具体的には、「地方創生」、「賃金向上、人手不足対応」、「投資大国」、「防災・減災」という4つの政策重点分野を柱として、改革に取り組む。
当面は、総合経済対策と年末の中間答申のとりまとめに向け、これまでの改革事項の前倒し・深掘りを含め、具体の改革の審議を早急に進めていく。
特に気になるのは「賃金向上、人手不足対応」です。この分野の検討事項として、次のようなものが掲げられています。
□ 家計の所得向上、多様な働き方
○「年収の壁」支援強化パッケージの手続き円滑化
○最低賃金の決定プロセスの見直し
○副業・兼業の円滑化(過度な競業避止義務の抑制)
○スタートアップの柔軟な働き方の推進(労働時間規制)
□ 労働環境
○フリーランス・ギグワーカーの保護、偽装フリーランスの防止
○時間単位の年次有給休暇制度の見直し
○自爆営業の根絶(パワハラ防止指針の改定)
□ 人材の確保
○外国語指導助手(ALT)の活躍機会の拡大
○高卒就職者の求人・求職に係るプロセスの改善
今後の動向に注目です。詳しくは、こちらをご覧ください。
<第21回 規制改革推進会議>
・首相コメント:https://www.kantei.go.jp/jp/102_ishiba/actions/202411/12kiseikaikau.html
・資料:https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/committee/241112/agenda.html
« 世帯主が65歳以上の世帯 2050年には21県で世帯総数の50%以上に(国立社会保障・人口問題研究所) | 「5分研修シリーズ」に「怒りの感情との付き合い方」などを新たに追加(こころの耳) »
記事一覧
- 就職氷河期世代の支援強化へ 関係閣僚会議が初会合 [2025/04/25]
- 労政審の労働政策基本部会が報告書をとりまとめ 地方や中小企業での良質な雇用の在り方がテーマ [2025/04/25]
- 時間外・休日労働協定届の本社一括届出などについて新たな通達を公表(厚労省) [2025/04/25]
- 「『多様な正社員』制度導入マニュアル」を公表(多様な働き方の実現応援サイト) [2025/04/25]
- 財政制度分科会 持続可能な社会保障制度の構築について議論 財政面からみた論点を整理(財務省) [2025/04/25]