2024/11/14
令和7年度予算編成における社会保障に関する課題を整理(財務省)
財務省から、令和6年11月13日に開催された「財政制度分科会」の資料が公表されました。
この日の分科会では、令和7年度の予算編成に向けて、「社会保障」という議題のもと、審議が行われました。
提出された資料では、まずは、総論として、予算編成における社会保障に関する課題などが整理され、そのうえで、個別の論点について説明が行われています。
主要な課題は次のとおりです。
□ こども未来戦略に基づく加速化プランの着実な実施
●若い世代の所得向上に向けた取組、全てのこども・子育て世帯を対象とする支援の拡充、共働き・共育ての推進の一体的な強化
●施策の強化だけでなく、社会全体でこども・子育て世帯を応援する気運を高めるための社会の構造・意識改革を車の両輪として推進
(具体策)
・令和7年度には、育休制度の拡充の施行・児童手当の拡充の満年度化等により、3.6兆円のうち3/4程度が実現予定
□ 全世代型社会保障制度の構築
●全ての世代で能力に応じて負担し合い、必要な社会保障サービスが必要な方に適切に提供される制度を構築
●現役世代の保険料負担上昇の抑制
(具体策)
・昨年末に閣議決定した「改革工程」等に基づく、医療・介護保険制度の持続性を確保するための改革を実施
□ 年金制度改革
●働き方に中立的な制度の構築
●高齢期の経済基盤の安定や所得保障・再分配機能の強化、高齢化・人口減少下での負担の公平化
(具体策)
・被用者保険の適用拡大、マクロ経済スライドの調整期間の一致、在職老齢年金制度 等
気になる論点があれば、資料をご確認ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<財政制度分科会(令和6年11月13日開催)資料一覧>
« 「5分研修シリーズ」に「怒りの感情との付き合い方」などを新たに追加(こころの耳) | 求人広告掲載時のトラブルについて注意喚起(厚労省・ハローワークインターネットサービス) »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]