コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/01/04
年金機構の発足から1年 問題は山積?
日本年金機構が旧社会保険庁より衣替えしてから約1年がたちました。
「電話は3コール以内に出る」といった目標を掲げ、組織改革に取り組み、待ち時間短縮等成果が出ているものの、国民年金保険料納付率は2010年10月時点で56.0%。低下に歯止めがかからない状態となっています。
肝心の記録問題の解決については、持ち主が不明な5,095万件の年金記録のうち、昨年末の段階で本来の持ち主の記録と統合されたのは約1,539万件あまりで、残りの3,556万件のうち、すでに亡くなっている人の記録などを引いても、1,991万件が未解明となっています。この一年間のうちに統合された記録は192万件で、このままのペースでいくと、全解明に10年はかかってしまう計算になります。
オンライン上の年金記録と原簿の紙台帳を全件照合する「突き合わせ作業」は2013年度の作業完了を目指していますが、新たに入力ミスや入力漏れの可能性が発覚することも考えられ、年金業務に対する信頼回復の道は遠いものとなりそうです。
« 厚労省 社会保障改革案策定へ 4月までに具体案 | 有期雇用で新ルール作成 労政審 »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]