2024/12/10
令和6年春闘 年末一時金(第3回最終) 額は741,142円、月数は2.47月 いずれも昨年同時期実績を上回る(連合)
連合(日本労働組合総連合会)から、「年末一時金(第3回・最終)、有期・短時間・契約等年末一時金回答集計」(2024年春闘)」が公表されました(令和6年12月6日公表)。
年末一時金(第3回最終)については、組合員一人あたりの加重平均で、額は741,142円(昨年同時期738,017円)、月数は2.47月(同2.38月)となり、いずれも昨年同時期実績と比較して上回っています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<(2024年春闘)「年末一時金(第3回・最終)、有期・短時間・契約等年末一時金回答集計(2024年12月4日集計、12月6日公表)」>
○プレスリリース
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2024/yokyu_kaito/kaito/nenmatsu/press_release_20241206.pdf?1793
○年末一時金(第3回・最終)回答集計結果
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2024/yokyu_kaito/kaito/nenmatsu/ichiji_03.pdf?1793
○有期・短時間・契約等年末一時金回答集計結果(短時間労働者)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2024/yokyu_kaito/kaito/nenmatsu/tanki_01.pdf?1793
○有期・短時間・契約等年末一時金回答集計結果(契約社員)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2024/yokyu_kaito/kaito/nenmatsu/keiyaku_01.pdf?1793
« 「令和7年度予算編成の基本方針」を閣議決定 最重要課題は賃金・所得の増加(内閣府) | 所得税等の確定申告書や法人税等申告に係る法人事業概況書には会計ソフト利用状況等の確実な記載を(国税庁) »
記事一覧
- 令和7年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省) [2025/04/02]
- 雇用保険に関する業務取扱要領(令和7年4月1日以降)を公表 [2025/04/02]
- 雇用保険の給付金は2年の時効の範囲内であれば支給申請が可能 リーフレットに「出生後休業支援給付金」、「育児時短就業給付金」のことなどを盛り込む(厚労省) [2025/04/02]
- 令和7年度予算の成立を受け石破総理が記者会見 [2025/04/02]
- 国民年金保険料の学生納付特例 令和7年度の手続きについてお知らせ(日本年金機構) [2025/04/02]