2025/01/22
令和6年9月の「価格交渉促進月間」の企業リストを公表(中小企業庁)
経済産業省・中小企業庁では、エネルギー価格や原材料費、労務費などが上昇する中、中小企業が適切に価格転嫁をしやすい環境を作るため、令和3(2021)年9月より、毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」と設定し、価格交渉・価格転嫁を促進するため、広報や講習会、業界団体を通じた価格転嫁の要請等を実施しています。
また、各「月間」終了後には、多数の中小企業に対して、主な取引先との価格交渉・価格転嫁の状況についてのフォローアップ調査を実施し、価格転嫁率や業界ごとの結果、順位付け等の結果をとりまとめるとともに、状況の芳しくない親事業者に対しては下請中小企業振興法に基づき、大臣名での指導・助言を実施しています。
この度、2024年9月の「価格交渉促進月間」のフォローアップ調査に係る企業リストが公表されました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<価格交渉促進月間(2024年9月)フォローアップ調査の結果(企業リスト)を公表します!>
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/follow-up/index.html
※各回における取組とフォローアップ調査結果について/2024年9月/「フォローアップ調査結果2 (企業リスト)」が、令和7年1月21日付けで更新されています。
この資料では、価格交渉と価格転嫁のそれぞれについて、中小企業からの回答を点数化した平均値をア~エの4区分に分類・整理し、実名で掲載されている発注側企業(親事業者)が、どの区分に該当しているのかが明らかにされています。
« トップ・マネジメント、女性活躍推進、ハラスメント防止対策に関する調査結果を公表(経団連) | 13日を超える連続勤務をさせてはならない旨の規定を労基法上に設けるべきなどの方向性を示した報告書 労政審の労働条件... »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]