コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2011/01/19
12月1日時点の大卒の就職内定率68.8%、過去最低
厚生労働省と文部科学省は18日、昨年12月1日現在の大学卒業予定者の就職内定率が68.8%と、過去最低を2年連続で記録したと発表しました。今回は調査開始の1996年以降、過去最低だった2009年からさらに4.3ポイント減少し、初めて7割を下回りました。「就職氷河期」と呼ばれる2000年前後より厳しい「超就職氷河期」に入っていることが改めて示されたことになります。
男子は前年同時期より2.9ポイント減の70.1%、女子は5.8ポイント減の67.4%で、いずれも過去最低。文系は3.7ポイント減の68.3%。理系でも7.3ポイント減の71.3%で、文理別でも最低を記録しました。
地域別でみると、6地区中、北海道・東北を除く5地区が下落。中部が8.0ポイント減の61.7%で、減少が目立ちました。関東は4.3ポイント減の72.1%でした。
一方、高校生の内定率は70.6%と前年を2.5ポイント上回りました。厚労省は「前年の厳しい状況を受け、強い危機感から学校などが例年よりも早く、積極的に就職支援に動いたことが功を奏した」と分析しています。
« 「賃金より雇用」経団連の春闘方針 給与1%上げ要求に難色 | 男女差のある障害等級 2月1日に改正省令施行予定 »
記事一覧
- 日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者の適用拡大<被保険者資格取得届の届出漏れはありませんか>」などの情報を掲載 [2025/04/18]
- 1,000円着服で退職金1,200万円を全額不支給 最高裁の判断は適法 [2025/04/18]
- 令和7年春闘 第4回回答集計 賃上げ率5.37%(中小4.97%)で昨年同時期を上回る(連合) [2025/04/18]
- 中小企業4団体連名で「最低賃金に関する要望」をとりまとめ(日商など) [2025/04/18]
- 基礎控除等の引上げと基礎控除の上乗せ特例の創設(財務省が資料を公表) [2025/04/17]