コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2019/01/28
公立学校の教員の勤務時間の上限など具体的な方策を文科相に答申(中央教育審議会)
中央教育審議会は、2019(平成31)年1月25日、教職員の時間外勤務の上限を月45時間・年360時間とする「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」の順守を柱とする働き方改革の方策を、文部科学大臣に答申しました。
答申には、例えば中学校で、休み時間の対応や校内清掃に地域人材を活用すれば年間約100時間削減可能、部活動指導などに外部人材を活用すれば年間約160時間削減可能など、教員の業務の削減の具体的な目安を提示。本務である授業以外の学校業務を整理し、教員が担うべき仕事の明確化と適正化を促しています。
また、地方公務員に認められていない「1年単位の変形労働時間制」について、夏休み期間のある学校現場の事情を踏まえ、日々の業務の削減を徹底して図ることを前提に「適用することができるよう法制度上措置すべき」といった内容も含まれています。
これを受けて、文部科学省は、答申に盛り込まれた施策を実行に移す姿勢を明確にしています。
興味があれば、ご覧ください。
<新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)>
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/sonota/1412985.htm
※「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」については、別添1をご覧ください。
« 安全帯の新規格「墜落制止用器具の規格」を告示 | 平成最後の国会 2019(平成31)年1月28日に召集 »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]