コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2010/12/16
京都地裁でバス運転手の解雇撤回を命令
酒気帯び状態で出勤したとして懲戒解雇された京阪バス(京都市南区)の男性運転手(48)が、不当解雇だとして同社に地位確認と未払い賃金の支払いを求めた訴訟の判決が15日、京都地裁であり、和久田斉裁判官は、社内報告にねつ造の疑いがあり酒気帯びと断定できないと判断。「解雇権の乱用」だとして解雇の撤回を命じました。
判決によると、男性は平成4年に入社。09年6月17日午後に同僚宅で飲酒し、翌朝の出勤時の飲酒検知でアルコールが出ました。担当助役の報告書には酒気帯びの基準(呼気1リットル中0.15ミリグラム)未満と記載されていたのに、所長は「酒気帯び」と本社へ報告し男性は解雇されました。
和久田裁判官は、証人尋問などで報告書の複数箇所が改ざんされたのは明らかと指摘し所長が「誤った報告の発覚を隠すため、文書を改変した疑いがある」と判断しました。
京阪バスは「判決文を見ていないので、現段階ではコメントできない」としています。
« 経団連が集計 3年ぶりプラス 大企業の冬ボーナス | 財政健全化目指す「指定基金」に48の厚生年金基金が指定 »
記事一覧
- 「令和7年度健保組合予算早期集計結果の概要」を公表 約8割の健保組合が赤字へ(健保連) [2025/04/24]
- 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン資料集を更新(保護委) [2025/04/24]
- 構造的な賃上げを定着させるため三位一体の労働市場改革を着実に実行する(第33回新しい資本主義実現会議) [2025/04/24]
- 昨今の経済情勢の変化などの影響により納税が困難な方には猶予制度があります(国税庁) [2025/04/24]
- 「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を閣議決定 国、地方公共団体に迅速かつ適切な価格交渉・転嫁等を要請(経産省) [2025/04/23]