コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2023/06/06
男性の家事・育児に関するアンケート調査結果を公表 両立に向けた取組み推進を呼びかけ(経団連)
日本経済団体連合会(経団連)から、「男性の家事・育児に関するアンケート調査結果(2023年6月5日)」が公表されました。
主な調査結果は次のとおりです。
調査対象が経団連の会員企業であることを踏まえて、ご確認ください。
●2022年の男性の育児休業取得率は47.5%となり、前年(29.3%)から大きく上昇。
背景としては、2022年4月に個別周知・意向確認が義務化されたことや、同年10月より、産後パパ育休が創設されるとともに、育児休業の分割取得が可能となったことなどがあると考えられる。
●女性の育児休業取得率は、過去5年間、90%以上で推移しており、2020年以降は95%超
●男性の家事・育児を促進する上での課題としては、「家事・育児と仕事を両立する社員の代替要員の不足」が最も多い(83.5%)。
●男性の家事・育児を促進するため、今後、取り組む必要があることとしては、「男性が育児休業を取得しない・できない理由の把握、状況の分析、改善」(42.1%)が最も多い。
大手企業では、男性の育児休業取得率がかなり上昇しているようですね。
経団連では、この調査結果も参考にして、すべての社員が働きやすい環境整備を推進するように、会員企業に呼びかけています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<仕事と家事・育児の両立に向けた取組み推進のお願い>
http://www.keidanren.or.jp/announce/2023/0605.html
« 令和4年の出生数約77万人・合計特殊出生率1.26 いずれも7年連続低下で過去最低の水準 | 毎月勤労統計調査 令和5年4月分結果速報 実質賃金3.0%減 13か月連続のマイナス »
記事一覧
- 雇用保険法等に基づく各種助成金 令和7年度分に係る制度の見直しや新設等を行うための改正省令案について意見募集(パブコメ) [2025/02/21]
- 40~64歳の介護保険料 令和7年度は月6,202円と推計 令和6年度から微減(社保審の雇用保険部会) [2025/02/21]
- 生産性向上支援訓練活用事例集の最新版(vol.9)を公表(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構) [2025/02/21]
- テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開(テレワーク総合ポータルサイト) [2025/02/21]
- 整備が進められている「事業者向けポータル」 概要について説明資料を公表(事業者のデジタル化等に係る関係省庁等連絡会議) [2025/02/21]