コンテンツ提供元:株式会社ブレインコンサルティングオフィス
2024/05/07
こどもの数は43年連続で減少 1,401万人となり過去最低(総務省)
総務省統計局では、5月5日の「こどもの日」にちなんで、令和6年4月1日現在におけるこどもの数(15歳未満人口)を推計し、公表しました。
その要約は、次のとおりです。
●全国
・こどもの数は1,401万人で、43年連続の減少。
・こどもの割合(総人口に占めるこどもの割合)は11.3%で、50年連続の低下。
●都道府県
・こどもの数は47都道府県で減少。
・こどもの割合(都道府県別人口に占めるこどもの割合)は沖縄県が最も高く、秋田県が最も低い。
全国の推計をみると、比較可能なデータがある昭和25年以降、人数・割合ともに過去最低を更新しています。
政府は、少子化対策や出生率を上昇させる取組みに力を入れていますが、少子化の進行に歯止めがかかっていない状況が明らかになっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで- (「人口推計」から)>
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi1410.html
« 所得税の定額減税の概要について 日商が給与支払者向けの動画セミナーを公表 | 「介護職員の処遇改善」 令和6年度介護報酬改定での見直しなどについて確認を(厚労省) »
記事一覧
- 「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省) [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年分結果速報 名目賃金は33年ぶりの高い伸びも実質賃金は3年連続のマイナス [2025/02/05]
- 毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省) [2025/02/05]
- 「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省) [2025/02/05]
- 脱退一時金請求書の様式を変更 外国送金の国際ルールの変更に対応(日本年金機構) [2025/02/05]